介護保険制度ができて3年後の2003年に、私は介護の世界で働き始めました。
この世界に入った時に感じたこと・・・
優しい人、若い人が多い。
介護とは、福祉とは、と理想を熱く語る人が多い。
利用者さんを中心に、ゆっくりと時間が流れている。
そこには、それまで私を悩ませてきた、売り上げ目標とか費用対効果という概念のない世界でした。
例えば、将棋の好きな利用者さんがデイサービスを利用された時のこと・・・
さす相手がいなかったので、職員さんが1日中、将棋の相手をされていました。それも週3日。
民間の企業から来た私にとって、福祉の世界って、これでやって行けちゃうんだ・・・
って、感心していました。
ある先輩が言っていました。
介護業界のいいとこって、数字やノルマに追われないとこだよ、って。
その方は介護保険制度ができる前の、いわゆる”措置”の時代から働かれている方でした。
しかし、そうではありませんでした。
あれから17年。
デイサービスや居宅介護支援を中心に、つぶれる事業所が増えています。
これからは特養もつぶれる時代です。
介護保険制度スタートにより、”措置”から”サービス”に変わりました。
それにより、事業者間の競争原理が働くようになりました。
民間事業者への門戸も開かれました。
介護をビジネスと割り切った事業者が多く参入しました。
介護保険の発足当時は、業界全体のパイを増やす必要がありました。
よって、報酬単価を高く設定し、事業への参入を促進したと言えます。
事業所を立ち上げれば、誰でも儲かる時期でした。
いわゆる”介護バブル”の時代です。
しかし、その状態は長くは続きませんでした。
3年ごとの報酬改定で、効率化・重点化の名のもと、報酬単価は確実に下がっています。
”だまされたー!”なんて思う方もいると思います。
しかし、おおむね予想できたこと、ではないでしょうか。
社会保障費が不足している現状で、介護だけ濡れ手に泡ってことないですよね。
そのような状況で、福祉の心だけで事業を運営することは難しい。
ボランティアではないのです。
介護サービスの原資は、公費や保険料、そして利用者さんの負担する費用です。
天から降ってくるものではないのです。
資本主義原理が働いているんです。
福祉の心がなければ、介護はできません。
しかしサービスである以上、経営という視点も不可欠だと思います。